柏市剣道連盟の沿革

■経緯

柏市の剣道愛好者は従来松戸市剣道連盟に所属していた。柏市の人口が10万人に達したのを契機に、当時の千葉県剣道連盟の助言もあり、柏警察署を退官されたばかりの黒澤清先生(没後範士を追贈された)が発起人となり、当時の流山町に居住されておられた篠田正六先生(後に範士八段)及び柏市内の有力者寺嶋義一氏の協力を得て、柏市・流山町東部地区及び沼南町(主として海上自衛隊関係者)の愛好者を糾合し、昭和40年1月17日、寺嶋義一会長、黒澤清副会長、篠田正六師範、新井守太郎顧問の陣容で柏市剣道連盟として創立発足した。

昭和45年2月、流山町が市制を施行、流山市剣道連盟創立に伴い、東部地区が分離して以来柏市及び沼南町の1市1町となったが、柏市・沼南町の合併により現在は柏市1市の愛好者によって構成されている。

創立当時の会員数は一般会員50余名、青少年会員80余名で、もと市内千代田町に所在していた柏警察署剣道場で稽古を行っていた。柏警察署が市内の呼塚に移転することに伴い、稽古場所を市内第三小学校体育館に変更、その後同体育館の都合により廃止(数年後再開し現在も稽古継続中)して市内第一小学校体育館に稽古場所を変更(現在も稽古継続中)、現在に至っている。会員の増加に伴い、将来の少年剣道の普及発展を図るため、教育委員会の協力を得て小学校体育館を使用しての稽古場所の拡大、また、稽古を行っている場所ごとに支部制を導入することとし、市内に数ヶ所の支部稽古場所が設置された。支部の運営については各支部の独自性に任せて拡大強化を図った。その結果個人道場一ヶ所を含めて一支部あたりの会員数は小学生が60名から90名、多いところでは百数十名を数える支部もあった。

小学生の会員増加は中学生、高校生の剣道部活動の盛況へと繋がり、一時期学校剣道部を含めて会員・準会員数は二千数百名を超すなど当初の目的が達せられた。
しかしながら、最近の少子化傾向と他スポーツへの移行による子供の剣道離れが見られるなどから減少しており、今後について懸念がある。学校教育に武道導入が検討されていることに期待すること大である。

平成13年9月、当連盟七代目会長に千葉県県議会議員 鈴木良紀氏が就任されました。
当連盟の会長は従来創立時の寺嶋義一会長を始めとし、代々市の知名人又は県・市議会議員の方々に就任をお願いしておりました。会員会長は先々代の創立時の発起人・副会長であった黒澤清先生、先代小口清次先生のみである。
鈴木会長をお迎えして創立時の体制に戻り現在に至っている。

平成28年4月 八代目会長に副会長の千葉県県会議員 浜田穂積氏が前会長の推薦により就任されました。浜田会長は本連盟の会員で、公務の合間に稽古を継続され、錬士6段を取得されています。
なお、前会長は名誉会長に就任されました。

初代寺嶋義一
二代原 秀夫
三代後藤武男
四代小川富蔵
五代黒澤 清
六代小口清次
七代鈴木良紀
名誉会長 鈴木良則
八代 浜田穂積

■剣道大会、対外試合の参加等

柏市体育協会の加盟団体の一つとして、柏市教育委員会及び柏市体育協会主催による市民大会に共催参加、毎年市民剣道大会(春の個人戦・秋の団体戦)を実施している。
過去の最盛期には毎回1200名から1300名の参加者を擁していたが、最近では700名から800名程度の参加にとどまっている。早朝から午後遅くまでの会場使用の問題点解消にはこの程度の人員が適当かと思われるが、往時を思うとき一抹の淋しさを禁じ得ないものがある。
対外試合としては毎年近隣五市親善剣道大会、県民体育大会剣道の部、千葉県地区連盟剣道優勝大会に参加している。五市大会では加盟以来優勝又は準優勝など毎回好成績を残している。
千葉県剣道連盟主催の地区連盟剣道優勝大会においては、選手各位の活躍により部門別に優勝・準優勝など、また総合優勝も数回受賞するなど好成績を残している。
千葉県県民体育大会剣道の部に毎年参加している。過去には好成績を挙げたこともあったが、最近は平成12年の3位入賞以来低迷していた。平成19年度は久方ぶりに3位と復活した。

■今後の課題・その他

当連盟は前述のとおり稽古場所が分散(現在19箇所)、稽古日も異なり、又、一般会員も東京方面等への通勤通学者が多いので一堂に会して稽古をすることが難しい。毎月の日曜日に市民体育館剣道場を使用しての合同稽古を企図しているが、市民体育館施設の確保が難しく、毎日曜日の合同稽古が出来ないのが難点である。関係者と折衝できる限り回数を増やして充分な合同稽古が出きるよう努力する必要がある。

他の連盟においても同様と思われるが、当連盟関係の中学校・高校でも剣道部員が減少しており、団体戦選手構成の出来ない学校もある。加えて剣道指導の出来る顧問の先生のいない学校が増えており、剣道部廃部の学校もみられる。この問題は一剣道連盟だけでは解決出来ないので今後全体的な問題と考えていく必要があると思われる。欺道発展のためにも熱意ある有能な指導者の確保が渇望される。今後の課題である。

五市親善剣道大会の沿革

戦後、禁止されていた剣道が昭和28年ころより各地において再開され、県内各市においても剣道連盟が発足した。
昭和29年早々、松戸市剣道連盟の小泉武夫先生と野田市剣道連盟会長茂木林蔵先生(県会議員)が協議され、東葛飾郡下四市の市川市及び船橋市の剣道連盟に呼びかけられ、松戸・野田・市川・船橋による第1回四市親善剣道大会開催が合意された。
なお、主管は各剣連持ち回りとし、大会終了後に懇親会を行うこととした。

第1回  昭和29年6月  主管:松戸市剣道連盟
場所:松戸警察署体育館
参加:四市剣道連盟所属会員 一般10名
第2回  昭和29年9月  主管:野田市剣道連盟
場所:春風館道場
参加:四市剣道連盟所属会員 一般10名
第3回  昭和29年11月  主管:市川市剣道連盟
参加:四市剣道連盟所属会員
第4回  昭和30年  主管:船橋市剣道連盟
参加:四市剣道連盟所属会員

当初は年に2~3回開催し、親睦を図った。

東葛飾郡下各市の市制施行に伴い、各市に剣道連盟が誕生し、この親善剣道大会に加入参加した。

昭和41年頃  柏市剣道連盟加入参加    五市親善剣道大会となる。
昭和 年不明  流山市剣道連盟加入参加    六市親善剣道大会となる。
昭和 年不明  我孫子市・鎌ケ谷市剣道連盟加入参加    八市親善剣道大会となる。
昭和 年不明  市川市・船橋市・鎌ケ谷市脱会    五市親善剣道大会となり今日に至る。
昭和 年不明  一般の部の他に小学生の部を加えた。
昭和 年不明  種々の理由により、終了後の懇親会を廃止した。
平成11年  開催日を、9月15日から海の日に変更した。

上記沿革は、連盟発足当初からの会員で現副会長の渡邉元昭氏にご提供頂いたものに一部修正を加えたものです。
(連盟発足当初からの会員は同氏を含めて二名のみである)

平成20年4月19日千葉県剣道祭にて、満80歳の記念に撮影